暗譜が苦手という話題が定期的に出てきます。これについては個人的な見解は既に出ていまして、以前このブログにも書いた記憶があるのですが、検索をかけてみたところ、どうやらブログを書き始めてすぐの頃のものであり、とても冗長に書かれていたので、ここにリライトしたいと思う次第です。
暗譜…楽譜を覚えると言っても、言葉のままの意味から実践(演奏)段階まで、人それぞれに様々な手段が採られているようです。
まず最も力尽くと言える位置にあるやり方が、「体に叩き込む」という方法です。本番の演奏中に頭が真っ白になっても体が勝手に動いてくれる、などという風にも支持されます。この練習方法は「ひたすらに同じ演奏を繰り返して覚える」という直球のものでありまして、極端な例だと数時間に及んで同じことを延々と繰り返し練習したりするわけです。
敢えて悪く言えば、このやり方は音楽的なことを一切考えずにできる方法であります。もしかすると片手で練習しながら、もう片方の手で読書ができるかもしれません。音楽をやる時に音楽のことを考えないでよい…というのは、さすがにメリットと呼んではいけないと思うところであります。
また、音楽を理解せずに体に叩き込んだだけの演奏は、その場の融通が利かないという致命的な弱点を抱えることになります。即興的に何かをやらなければならない時にはもちろん対応できないでしょうし、自分に起因するとは限らない不測の事態に弱いのです。余裕も柔軟性も欠いた演奏になることは必至でしょう。
一方で、「楽譜を複写したように脳内で見る」ことができるという人たちも存在するようです。それは特定の人間が持つ特殊能力ではないのか…とも思ったのですが、どうやら予想していたほど少なくもないようです。それこそ極端な人は染みの位置まで覚えているそうで…
ところが、やはりそこにも穴はあるようで、"複写し間違える" とか "複写の精度が低い" ということがあると聞きます。何度か誤って2ページ捲ってしまったことの方が浮かんだり、一部空欄になっていたりするそうです。僕にその力はありませんので、このやり方は聞いた話に留まるのですけれども。
僕自身、学部時代の半ば頃までは「体に叩き込む」ことをやっていた人間です。いや、その後もしばらくは本番前の弾き込みとか言って過剰な繰り返し練習をしていましたけれども。
ところがここ数年で、より確実に、しかも自然に暗譜ができそうだなと改めて思った方法があります。それは必死に覚えようとするのではなく、次の音楽を紡いでいく思考回路がどのようなものであるかを理解することであります。
今演奏している音楽はどこへ進むのでしょうか…そこへ進むためには何の音が鳴らされるべきなのでしょうか…ということを繰り返していくのです。異なる音を鳴らせば音楽は異なる方向へ進むでしょう。音楽の向かう方向を感じ取り(聴き取り)、それを叶えるために何の音をどのように鳴らすのかを考えて導くことによって、自身がその音をそのように鳴らそうとすることに必然性を与えるのです。
さながら、その一瞬の過程は作曲のようなものです。演奏者は、演奏する楽曲とそっくりな音楽をその場で再び作曲するのであります。ベートーヴェンを弾くならば、ベートーヴェンがどのような考えをもって音楽を紡いでいったのかを考え、自身がベートーヴェンになって再び作曲をするのです。
それを考えて導き出したはずの音が、もしかしたら作曲者が書いた楽譜とは異なっていることがたまにあるかもしれません。しかし、自身の中で納得のいっている音である限り、おそらく音楽自体に大きな支障は無いのではないかと考えています。もちろんそれほどの説得力を持っていることが前提なのですけれども。
したがって、あまり「記憶している」という感覚にはならないでしょう。むしろ「自分の中から音楽が紡がれていき、それがたまたま既存の楽曲と似たようなものになる」という感覚になると思います。そして、それこそが "演奏が持つ創造性" の恢復であると考えています。
そういえば、導出の方法を理解している数学や物理の公式は自然に覚えられるものです。演劇でも、ストーリーの進行や会話の内容を認識しているからこそ、次に自分の喋る台詞も自然と出てくるわけです。内容も理解しようとせず、相手の言葉も聞かず、ずっとカンペにしがみついていたならば、なるほど確かに別の項目の回答を平然と述べて気付かないことにもなるわけです。
それを実践するためにやってみると良いのではないかということがいくつか思い浮かびます。
まず、楽曲や作曲者について知ることです。楽曲自体についてはとりあえず分析から入っても良いでしょうが、しかし「ここは○○の和音」「この曲は✖✖形式」というだけの即物的な分析では、音楽を紡ぐためのヒントとしては足りないというか、あまり音楽の流れを捉えるには至ってくれないと思います。何故、どのような目的で、そのような音を選んだのかまで考えねばなりません。
また、作曲者を知ると言っても、単なるトークの小ネタになるだけのような蘊蓄ではあまり役に立たないかもしれません。欲しいのはその作曲者の美的価値観に繋がる情報です。音楽に何を託していたとか、どんな思想に興味を持っていたとか、どのような音楽に影響を受けていたとか、どのような時代に生きていたとか、作曲者の音楽哲学の源になっている事柄を知ろうとしてほしいです。
そして、これは他の話題でも言ったりしていることですが、ぜひ作曲を試みてほしいと思います。本職の作曲家のように作品が書ける必要などは全くありません。この目的はあくまでも作曲するという感覚を知ることです。この音をその音へと繋げたらどのような音楽が発生する、このような音楽を作るためには何の音を何の音へとどのような表情をもって繋げたらよい…そのような感覚を味わい、知識経験として蓄積するのであります。これによって培った能力は演奏中にも起動し、あなたを助けてくれることでしょう。
そもそも記憶しようとすることを、スッパリと諦めてしまうこともアリではないでしょうか。無理に覚えようとしてその記憶にしがみついて音楽をやるよりは、少々の創作が混じってしまうのはご愛嬌…くらいの心持ちで臨んだ方が、風通しの良い音楽が可能になるかもしれません。
ただ、このやり方をすると創作が暴走を起こす場合もありますので、戻って来られるように安全策として結局楽譜を置くというオチがあったりもするわけですが、目的は「暗譜できていないから」というものとは全く異なってきます。
あなたがこれから弾こうとしているその曲は、作曲者が作曲した音楽であると同時に、あなたがこれから作曲する音楽です。あなたがその音楽を自身の中から紡ぐことができた時、遂に暗譜は叶えられるのであります。
Comments