top of page

検索


【雑記】触れる世界を拓くこと、暗闇を光で照らすこと
"啓蒙" という言葉があります。蒙(くら)きを啓(ひら)くという意味でして、蒙の字あたりが「上から目線だ!」などと言われることもあるようですが、英語では "Enlightenment" 、フランス語では "Lumières" 、ドイツ語では "Aufklärung"...
Satoshi Enomoto
2021年12月4日読了時間: 4分
55
0


【雑記】"わかりやすい" を突き詰めた先の「映え・バズり」:濃い味付けに疲れた時に
濃い味付けと比喩される音楽がありますが、要するには派手、誇大、過剰な表現を加えた音楽が現代では評価されがちな面があります。大きな音が出る、速く指が動く、明らかにオーバーな表現、等々。昨今の「映え・バズり」の文化を考えれば、決して不思議というほどでもないでしょう。...
Satoshi Enomoto
2021年11月18日読了時間: 4分
63
0


【雑記】作品の組み合わせによる異化作用:"聴こえ方"を操作するキュレーション
コンサートのプログラム構成にまつわる話は、このブログでも時々思い出したように何度か取り上げています。「プログラムに繋がりやテーマ性を!」と度々主張しているのは、たまたまその時に練習していたという理由だけで曲を選んだり、とりあえず演奏すればウケるであろう定番曲を寄せ集めただけ...
Satoshi Enomoto
2021年11月11日読了時間: 5分
106
0


【雑記】音楽を聴くのに教養は必要?:"教養"の範囲は広いかもしれない
音楽を演奏する側の人間には相応の技術や知識、音楽経験が無ければ表現を表出できない…ということは、多くの人が首肯するところでありましょう。本当に目の前に示された楽譜一つだけから音楽を出力しているわけではなく、それまでの蓄積は活かしているわけです。...
Satoshi Enomoto
2021年9月16日読了時間: 0分
521
0


【雑記】別に笑いは狙っていない
演奏活動をするにあたっては、作品の面白さ、演奏の面白さ、そして演奏会構成の面白さといったものは常に求めているつもりであります。それらに触れることによって感じられる世界があると信じていますし、その世界を面白がってほしいとは思っています。...
Satoshi Enomoto
2021年7月19日読了時間: 4分
42
0


【録画配信・雑記】アンサンブルの作り方:みんなで音楽を探ること
先の6/12に行いました『アンサンブルの作り方』の録画配信を公開しました。 コロナ禍の影響もあり、すっかりアンサンブルが貴重なものになってしまった昨今であります。僕自身も、所属している合唱団の対面での活動が自粛されているところであり(医療従事者も含んでいるため)、かなりのア...
Satoshi Enomoto
2021年7月7日読了時間: 4分
62
0


【雑記】こんなのもある、あんなのもある
「クラシック音楽に興味があるんだけど、何から聴いたらいい?」という質問があります。 義務教育の音楽の授業で何かしらは聴いていることでしょう。 ヴィヴァルディの『春』 バッハの『小フーガ ト短調』 ベートーヴェンの『運命』 シューベルトの『魔王』 スメタナの『ヴルタヴァ』...
Satoshi Enomoto
2021年6月24日読了時間: 3分
50
0


【雑記】レトロ趣味の話:古いけれども新しいもの
19世紀末から20世紀前半の音楽が好きであることを普段から公言しています。かの時代は、色々な作曲家たちがそれぞれ様々に、自らの信じる "新しい音楽" を模索した時代でありまして、その試行錯誤が非常に面白いと思っているのであります。 確かにその近辺の時代が個人的には所謂...
Satoshi Enomoto
2021年6月16日読了時間: 4分
112
0


【雑記】「※当日の曲目は変更となる場合がございます」
バレンボイムが来日公演をするという話は聞いていましたが、コロナ禍でまさか本当に来られるとも信じていませんでしたし、結局仕事で行けませんでした。聴き逃した人間にコンサート評をすることはできないのでして、その点について僕に言えることは何もありません。...
Satoshi Enomoto
2021年6月4日読了時間: 7分
1,454
0


【音楽史】『私的演奏協会』が可能にしたもの
1918年、オーストリア革命によってオーストリア=ハンガリー帝国は崩壊し、オーストリア第一共和国が成立しました。ハンガリーは分離され、その他の地域も失うとともに生産力・経済力まで大きく削がれてしまったオーストリアでは日々貨幣価値が下落していき、インフレーションへと繋がってい...
Satoshi Enomoto
2021年5月27日読了時間: 5分
283
0


【雑記】"有名曲"を演奏することの危うさ
「みんな同じような曲目を弾くよな」というのはクラシックに対するほぼお決まりのような悪口であります。その曲を良いと思っているのだからほっといてくれよ、という意見があるのはさておき、人によっては「先生に弾くように言われたから」や「みんなが知っている曲の方が『これ知ってる!』とい...
Satoshi Enomoto
2021年5月8日読了時間: 5分
192
0


【雑記】あなたの"好き"を語ってほしい
せっかくのGWということで、音楽に深く関わっている友人2人と "オンライン飲み" なるものをやってみました。 …とは言っても、アルコールを積極摂取するわけでは全くなく、SyncTubeというものを使って最近ハマっている作品を紹介する会でした。近現代好きが集まったので、ハウア...
Satoshi Enomoto
2021年5月4日読了時間: 5分
68
0


【雑記】"百聞は一聴に如かず"
先日レッスンで生徒に中世の音楽の話をしていまして、メインではなかったのですが中世イベリア半島のカンティガにも軽く言及しました。トルバドゥールやアラブ音楽との関連も調べてみると面白そうだなとは思いつつ、近代音楽好きの榎本にはとある作品が浮かんできました。...
Satoshi Enomoto
2021年5月1日読了時間: 4分
91
0


【雑記】"音源を聴く"ことの学びとその注意点
演奏する曲の音源を要求する伴奏者の話をたまに聞きます。それも「音源を付けずに楽譜だけ渡してくるのは失礼だ」という言い方をする人もいるそうで、これに関しては全く失礼であるなどというマナーは存在しないということは言っておいてもよいと思います。おそらく渡されるものは楽譜だけでよい...
Satoshi Enomoto
2021年4月15日読了時間: 3分
149
0


【雑記】クラシック音楽との“溝”:日常と繋げること
忘れた頃に上がる話題に “クラシック音楽の敷居”、要するに「足を運んでもらいにくい」というものがありますが、個人的にはまず “敷居” 云々の問題ではなかろうと思っています。日本の場合は社交パーティーのようにドレスコードがあるわけでもありませんし、マナーと言っても要するには「...
Satoshi Enomoto
2021年2月5日読了時間: 3分
74
0
bottom of page