top of page

検索


【雑記】音楽を聴くのに教養は必要?:"教養"の範囲は広いかもしれない
音楽を演奏する側の人間には相応の技術や知識、音楽経験が無ければ表現を表出できない…ということは、多くの人が首肯するところでありましょう。本当に目の前に示された楽譜一つだけから音楽を出力しているわけではなく、それまでの蓄積は活かしているわけです。...
Satoshi Enomoto
2021年9月16日読了時間: 0分
525
0


【雑記】ワクチン接種1回目(他、榎本家の場合)
今月の2日に、新型コロナウイルスワクチンの1回目を接種してきました。 ワクチンにリスクの話があることは承知しています。新型コロナウィルス自体が初めて登場したものですから、そのワクチンも初めて登場するものであることは当然でしょう。それ故に、ワクチンを接種した人が体験した副反応...
Satoshi Enomoto
2021年9月5日読了時間: 6分
96
0


【雑記】政治というよりは生活に関心を持つこと
日に日に雲行きが怪しいコロナ禍であります。都内は1日の新規感染者が3,000人を超え、周囲の3県ももはや対岸の火事を超えて延焼を始め、遂には緊急事態宣言が発令されました。何度目なのかというどころか、緊急事態宣言が本当に出ているのかさえ、感覚の上では曖昧になってきました。...
Satoshi Enomoto
2021年7月31日読了時間: 4分
8
0


【雑記】借りすぎたオリンピック
政府は今月の12日から4度目の緊急事態宣言を発令する調整に入ったようです。期限は来月の22日まで。すなわち、オリンピックは丸ごと緊急事態宣言下に置かれることになるわけです。 緊急事態宣言下ではオリンピックもできないだろう…僕も以前はそう思っていました。しかし皆様も忘れてはい...
Satoshi Enomoto
2021年7月8日読了時間: 5分
168
0


【雑記】興味・関心は "無い" のがデフォルト?
自分で言うのもなんですが、多趣味な方だと思います。音楽に関しては言わずもがな、ピアノやクラシックに限らず色々聴きます。美術展やアートイベントも好きで足を運びます。詩集も漫画も読み漁ります。絵を描くこと、裁縫、自転車、廃墟、紅茶…そうそう、仕事の繋がりで演劇にもより興味を持つ...
Satoshi Enomoto
2021年6月30日読了時間: 4分
113
0


【雑記】練習に休憩を挟むこと
最近、とある記事が話題になりました。スキルの上達は、練習中ではなくその休憩中になされるという旨のものです。 僕は脳科学については全くの門外漢であり、その実験方法や現象についてとやかく言及することはできません。 その一方、一晩寝て起きたら弾けるようになっていた経験は確かにあり...
Satoshi Enomoto
2021年6月20日読了時間: 4分
476
0


【雑記】レトロ趣味の話:古いけれども新しいもの
19世紀末から20世紀前半の音楽が好きであることを普段から公言しています。かの時代は、色々な作曲家たちがそれぞれ様々に、自らの信じる "新しい音楽" を模索した時代でありまして、その試行錯誤が非常に面白いと思っているのであります。 確かにその近辺の時代が個人的には所謂...
Satoshi Enomoto
2021年6月16日読了時間: 4分
113
0


【雑記】「※当日の曲目は変更となる場合がございます」
バレンボイムが来日公演をするという話は聞いていましたが、コロナ禍でまさか本当に来られるとも信じていませんでしたし、結局仕事で行けませんでした。聴き逃した人間にコンサート評をすることはできないのでして、その点について僕に言えることは何もありません。...
Satoshi Enomoto
2021年6月4日読了時間: 7分
1,465
0

【告知】ラジオ『みやぐちとエノモトの対話』始めます
普段このようにブログを更新しているのは、日常の発信が演奏会の告知だけにならないようにするためということが一番大きな理由です。 特にコンクールに出まくって名を上げているわけでもありませんし、いきなりそこに「演奏会やります!...
Satoshi Enomoto
2021年6月3日読了時間: 3分
53
0


【レッスン・雑記】無理せず楽しく続けること:手抜きとは違った意味で
他の人から聞く話でも、僕が普段見ている中でも観測される事例なのですが、どうやら音楽の訓練においては厳しいことがそのまま良いことであると考えられている面は少なからず存在するようです。「無理もせず楽しくやって上手くなろうったってそうはいかないよ!」という意見にも賛同や支持が集ま...
Satoshi Enomoto
2021年5月25日読了時間: 5分
133
0


【雑記】同時に多くの曲を練習する方法?:明日弾く曲は今日弾かない
演奏以外の他の仕事をしていたりすると、どうしても練習に充てられる時間は限られてくるものです。そして、いざ演奏や伴奏の仕事をいただくようになると、ただでさえ限られた時間で多くの曲を練習しなければならなくなります。 音楽をやっていくにあたって、迅速に譜読みし、弾けるようになれる...
Satoshi Enomoto
2021年5月18日読了時間: 5分
588
0


【雑記】目に見えない音楽の価値:無料で仕事をすること
個人的にビジネスの話には食指が動かないこともあって、言及することについてもあまり楽しくはないのですけれども。しかし、このような話を書いておくことが「無料で仕事を頼む / 頼まれる」ことを縛る役を果たしてくれると考えて、気が進まないなりに筆を執ってみます。...
Satoshi Enomoto
2021年5月13日読了時間: 5分
154
0


【レッスン・雑記】"辛辣"な言葉:罵倒ではなく叱咤激励としての
「師匠に言われた辛辣な一言」が話題になりました。どこから出てきた話題かはわかりませんが、師匠と弟子という人間関係が色濃く残る音楽界からは特に色々な叱咤激励の言葉が挙がるだろうと思っていました。僕も "辛辣" ではありながらも今や一つの信念となっている言葉を挙げました。...
Satoshi Enomoto
2021年5月6日読了時間: 4分
425
0


【雑記】あなたの"好き"を語ってほしい
せっかくのGWということで、音楽に深く関わっている友人2人と "オンライン飲み" なるものをやってみました。 …とは言っても、アルコールを積極摂取するわけでは全くなく、SyncTubeというものを使って最近ハマっている作品を紹介する会でした。近現代好きが集まったので、ハウア...
Satoshi Enomoto
2021年5月4日読了時間: 5分
68
0


【音楽史・雑記】政治に無関心だったヴェーベルン
ヴェーベルン(Anton Webern, 1883~1945)という作曲家をご存じでしょうか。シェーンベルクの門下生の中でも厳格な12音技法による作曲を展開し、寡作でありながらも戦後の前衛音楽に多大な影響を及ぼした作曲家です。僕も彼の《変奏曲》Op.27を何度も公の場で弾い...
Satoshi Enomoto
2021年4月25日読了時間: 5分
506
0
bottom of page