【雑記】作曲家や作品という情報を暗記しようとするよりも、まずは音楽を聴いてほしい
お手元に中学校や高校の音楽の教科書がある方は読んでみていただきたいのですが、ある程度クラシック音楽の鑑賞教材が載っていると思われます。どのような楽曲を学校で鑑賞したかは人それぞれでしょうが、何か強く印象に残っている曲があるかもしれませんし、またあるいは何も印象に残っていない...
【雑記】作曲家や作品という情報を暗記しようとするよりも、まずは音楽を聴いてほしい
【名曲紹介】幸田延《ヴァイオリンソナタ ニ短調》:謎多き単一楽章と、瀧廉太郎の影?
【演奏会告知】榎本智史ピアノリサイタル『十二音の色彩 シェーンベルク生誕150年によせて』【2024.10.19】
【感想】櫻井元希『旋法とヘクサコルド』ワークショップ:便利な方を選んで失ったもの
【名曲紹介】モーツァルト《アダージョ ロ短調》KV540:天才の陰鬱と深淵
【分析メモ】半音階の表現力
【名曲紹介】カリッシミ《イェフタ》:オラトリオの成立と、共に嘆く合唱
【演奏会告知】『バロック=ドラマティック/カリッシミ《イェフタ》』:本当は熱いバロック音楽【2023年4月8日(土)】
【感想】大井駿『協奏曲との邂逅』:立体的・多層的な音楽作りのために
【音楽史】同じ詩で別の歌曲を作ること:同詩異曲の楽しみ
【名曲紹介】ベートーヴェン《アデライーデ》Op.46:若き楽聖、歌の始まり
【感想】大内暢仁『オール・バロック・コンサート シュタイングレーバーの音色に乗せて』
【雑記】ベートーヴェンと神童営業
【感想】『松下耕と世界』:世界合唱音楽の現在とここから
【雑記・音楽史】コダーイラボ西洋音楽史2021-2022、完結。