top of page

検索


【雑記】演奏家の手癖の反映
ここのところは講座やレッスンの資料作成に加えて、譜面も書くというデスクワークの山に追われています。コダーイラボは今月が最終回ですから、これがそろそろ一段落するでしょうか。そうは言っても、今年中はすっかり予定が埋まったと認識してよいくらいの日々になっております。...
Satoshi Enomoto
2022年7月17日読了時間: 3分
64
0


【感想】加藤綾子×河上薫『真っ白い部屋』:民謡を捉え直す林光
7/1(金)、渋谷の総合文化センター大練習室にて催されたコンサート『真っ白い部屋』を聴いてきました。出演者はヴァイオリニストの加藤綾子さんとピアニストの河上薫さんです。 内容はヴァイオリンとピアノのための邦人作品集でした。メインには林光を据えつつ、本居長世と武満徹、そしてそ...
Satoshi Enomoto
2022年7月4日読了時間: 5分
73
0


【音楽理論】複調のトリック:並存する複数の均を階名で捉える
複数の調を重ねて斬新な音響を生み出す「複調」という作曲技法があります。世間一般に知られる曲の殆どは、その時々に機能している調は一つであると思われます。途中で転調することによって一つの曲中に複数の調が経時的に含まれることは珍しくありませんが、「複調」と「転調」は別の概念であり...
Satoshi Enomoto
2022年6月30日読了時間: 6分
1,291
0


【演奏会告知】及川音楽事務所フレッシュガラコンサート:ウクライナのリセンコ、再び
2022年7月23日 14:30開場 14:40開演 及川音楽事務所フレッシュガラコンサート 会場 としま区民センター大ホール (最寄り駅:池袋) 入場料 2,000円 全席自由 曲目 リセンコ《不安》 リセンコ《1902年の夏のアルバム》Op.41 他 予約申込...
Satoshi Enomoto
2022年6月23日読了時間: 4分
103
0


【後記】おふらぼVol.1:作曲者を囲んで歌曲・合唱曲を歌う
作曲家・合唱指揮者である森雄太さんが主催した、作曲者をゲストに呼んでお話を聞きながらその歌曲・合唱曲を歌ってみようという企画『おふらぼ』Vol.1が、先の6/11(土)に開催されました。 僕も作曲家ゲストの一人として呼んでいただきまして、『令和』の元号が発表された時に書いた...
Satoshi Enomoto
2022年6月14日読了時間: 5分
105
0


【感想】sync-async:存在と存在との関係性
5/23(月)に大倉山記念館にて行われた、コントラバス奏者 太田早紀さんのコンサートシリーズ『sync-async』Chapter 2 を聴きに行ってきました。 コントラバスと琵琶、ソプラノ、フルートそれぞれのための二重奏のための作品を主とした現代音楽プログラムでした。...
Satoshi Enomoto
2022年5月28日読了時間: 3分
68
0


【雑記】作曲家の人生を追体験までしなくても
ピアノ弾きあるあるだと思うのですが、例えばショパンなんかを弾く時に「恋愛をしなければショパンの音楽は弾けない」などという余計なお世話すぎる言葉を言われたりすることがあります。 別に恋愛したってピアノの技術が上がるわけでもなければ、それでショパンの音楽語法に納得がいくというこ...
Satoshi Enomoto
2022年5月27日読了時間: 3分
50
0


【演奏後記】都心の島で《In C》
5/22(日)、お世話になっている酒井康志さん主催の《In C》の演奏に参加してきました。 今回の場所は千葉県の浦安駅から徒歩10分の都県境にある妙見島。去年は鋸山に登り、中世のカンティガ集『モンセラートの朱い本』と併せて「祈り」としての演奏を行いましたが、今年はロシアによ...
Satoshi Enomoto
2022年5月26日読了時間: 3分
25
0


【演奏会告知】ウクライナを旅したラフマニノフ:及川音楽事務所サロンコンサート
今回設定したプログラムは、どうしても政治的なものとして受け取られるかもしれません。それを悪いことであるとは思いませんし、僕自身の中で政治的な考えが全く無いわけではありません。政治は生活と切り離せないものでしょうし、また音楽も生活とは切り離せないものであると考えています。むし...
Satoshi Enomoto
2022年5月18日読了時間: 5分
463
0


【雑記・音楽史】"保守的?"な作曲家はどれほど"革新的"な音楽をリサーチしていたか:プッチーニとラフマニノフの例
このところ、仕事でプッチーニを弾く機会がいつもと比べて多かったように感じます。《ラ・ボエーム》のミミや《トゥーランドット》のリュウなんかは以前から度々伴奏していますが、先日ようやく《つばめ》のマグダの『ドレッタの夢の歌』を弾く機会がありました。...
Satoshi Enomoto
2022年5月15日読了時間: 4分
577
0


【雑記】運指に従う程度の問題:目的ではなく手段
ピアノで「楽譜に書かれている運指(指使い)には従いましょう」という話は頻繁に言われていることであろうと思います。周りを見ていても「弾きにくいけれど、書いてある運指には従わなきゃ!」という声が時々聞かれますし、それに賛同する声も少なからずあることを認識しています。...
Satoshi Enomoto
2022年5月3日読了時間: 6分
76
0


【コンサート後記】《月に憑かれたピエロ》への初挑戦
4/20のコンサート『ドイツ音楽の夕べ』/『月に憑かれたピエロ』が終演しました。聴きに来てくださった皆様、本当にありがとうございました。 普段「シェーンベルクを研究している」などと宣ってはいるものの、演奏する機会がそうそう巡ってくるわけでもなく、今回のコンサートが僕にとって...
Satoshi Enomoto
2022年4月23日読了時間: 5分
130
0


【雑記】シェーンベルクとの出会い
シェーンベルク《月に憑かれたピエロ》公演がもう来週に迫ってきました。ただでさえ気軽さの無い曲である上に平日夜という日時も相俟って「集客30人(キャパの2割)できればいい方だよな…」くらいに考えていましたが、予想以上には集客できています。ありがとうございます。...
Satoshi Enomoto
2022年4月15日読了時間: 7分
184
0


【名曲紹介】シェーンベルク《月に憑かれたピエロ》Op.21
僕のブログで何度も登場しているシェーンベルクですが、彼の作品の中には、彼自身の経歴のみならず、西洋音楽史上でも重要な作品がいくつか存在します。既に僕が色々なところで弾いている《3つのピアノ曲》Op.11や《6つのピアノ小品》Op.19などもそれらのうちの一つではありますが、...
Satoshi Enomoto
2022年4月3日読了時間: 9分
2,494
0


【感想】横山博ピアノリサイタル『ジョン・ケージを探せ!』
2022年3月27日に行われた、ピアニスト横山博さんのリサイタル『ジョン・ケージを探せ!』の感想を書かせていただきたいと思います。 今回のリサイタルはケージとフェルドマンをメインに据え、そこにグラスと坂本龍一の映画音楽を交えたオール現代プログラム。フェルドマンとケージはもう...
Satoshi Enomoto
2022年3月30日読了時間: 5分
127
0
bottom of page