【音楽理論】複調のトリック:並存する複数の均を階名で捉える
複数の調を重ねて斬新な音響を生み出す「複調」という作曲技法があります。世間一般に知られる曲の殆どは、その時々に機能している調は一つであると思われます。途中で転調することによって一つの曲中に複数の調が経時的に含まれることは珍しくありませんが、「複調」と「転調」は別の概念であり...
【音楽理論】複調のトリック:並存する複数の均を階名で捉える
【演奏会告知】及川音楽事務所フレッシュガラコンサート:ウクライナのリセンコ、再び
【後記】おふらぼVol.1:作曲者を囲んで歌曲・合唱曲を歌う
【感想】sync-async:存在と存在との関係性
【雑記】作曲家の人生を追体験までしなくても
【演奏後記】都心の島で《In C》
【演奏会告知】ウクライナを旅したラフマニノフ:及川音楽事務所サロンコンサート
【雑記・音楽史】"保守的?"な作曲家はどれほど"革新的"な音楽をリサーチしていたか:プッチーニとラフマニノフの例
【雑記】運指に従う程度の問題:目的ではなく手段
【コンサート後記】《月に憑かれたピエロ》への初挑戦
【雑記】シェーンベルクとの出会い
【名曲紹介】シェーンベルク《月に憑かれたピエロ》Op.21
【感想】横山博ピアノリサイタル『ジョン・ケージを探せ!』
【音楽理論】メロドラマとシュプレヒシュティンメ:"語り"の表現力
【雑記】"書いた曲を交換して演奏しあう発表会"から学べるもの