top of page

検索


【雑記】音楽の冬眠期
全日本合唱連盟からメッセージが出されました。 現に、合唱団は新型コロナウィルス感染のクラスターになり得るリスクが最も高いものの一つと言っても過言ではないでしょう。それこそ音漏れを防ぐべく密閉された空間で、大人数が一斉に声を出すわけですから、こんなに条件が整ってしまうものも他...
Satoshi Enomoto
2020年4月11日読了時間: 4分
50
0


【名曲紹介】千原英喜《コスミック・エレジー》
第2回にして現代日本の合唱曲について書きます。僕の中ではどんな音楽も地続きですので、クラシックには限らないかもしれません。 さて、日本の合唱音楽界では知らない人はいないと断言できる作曲家 千原英喜(1957-)さん。千原さんの作品は日本や東洋の民俗文化の要素を西洋の合唱にミ...
Satoshi Enomoto
2020年4月9日読了時間: 6分
1,703
0


【ソルフェージュ・雑記】階名感覚に気付いた話
僕がピアノを始めたのは5歳の時です。「3歳から始めました!」みたいな人がいるこの業界では一番早い部類というわけではないですが、まあ早期教育と言えば早期教育でしょう。 今現在でこそ「階名を導入しようぜ!」などと主張していますが、僕は確かにピアノを習い始めた当初はいわゆる固定ド...
Satoshi Enomoto
2020年4月8日読了時間: 4分
510
0


【名曲紹介】シェーンベルク《ワルシャワの生き残り》Op.46
「名曲紹介」という触れ込みで、僕が個人的に考える“皆様に聴いてほしい音楽作品”を紹介していくシリーズを始めていこうと思います。「有名曲紹介」ではないことをご了承ください。 僕が研究しているのはシェーンベルク(Arnold Schönberg,...
Satoshi Enomoto
2020年4月6日読了時間: 5分
816
0

【音楽理論】強弱記号が表すもの
強弱記号。皆様におかれましては、こいつらを義務教育中にお目にかかったはずです。 義務教育の音楽の授業の中でこれらを覚えた、あるいは覚えることを強いられたことでしょう。 最もざっくりとした一般認識は以下のようなものだと思います。...
Satoshi Enomoto
2020年4月5日読了時間: 7分
2,515
0


【雑記】「芸術家=反権力」というイメージ
「普段は権力を批判するくせに支援してもらおうとは!」という声を見ることがあります。それを「ロックじゃない」だのとわざわざ音楽用語を使って音楽家にマウントを取ろうとする人がいることには辟易するところではありますが、それはさておき。...
Satoshi Enomoto
2020年4月3日読了時間: 3分
541
0


【告知】オンラインレッスン始めます!(ただし座学中心に)
ご覧の通り、演奏会は次々に自粛となっています。それこそ当初予想されていた段階から全く自粛は止まる勢いを見せていないどころか、どうにか対策をして決行を試みようものならば槍玉に挙げられる空気まで生まれつつあります。芸術に対する大衆の価値観が残酷にも露わになり、それに心を痛める芸...
Satoshi Enomoto
2020年4月2日読了時間: 5分
276
0


【雑記】RADWIMPSの『やどかり』と、人それぞれのアーカイヴ:インプットの話
自粛要請を受けて、引き籠ってできることに徹している方も多いと思われます。これに伴って書籍の売り上げが伸びたという話も聞きますし、映画などを観て過ごす方もいらっしゃるでしょう。 音楽家たちはどうしているかというと、どうにかネット配信で活動ができないかと模索を始めているのがまず...
Satoshi Enomoto
2020年3月31日読了時間: 5分
50
0


【音楽理論・音楽史】トーン・クラスターはどこから来たのか?
ポーランド前衛音楽の旗手として活躍し、後にロマン派へと回帰した、現代音楽界では長老格であった作曲家・指揮者のペンデレツキ(Krzysztof Penderecki, 1933~2020)が亡くなりました。 僕がペンデレツキを知ったのは中学生の時です。と言っても、実際の音楽で...
Satoshi Enomoto
2020年3月30日読了時間: 5分
2,876
0


【雑記】音楽家という手品師、あるいは詐欺師、もしくは呪術師
音楽を聴くことで空腹が満たされることはないし、音楽を聴くことでガンが治ることもありません。音楽を聴くことで植物が育つことはないし、音楽を聴くことで雨風を凌ぐこともできません。 このような意味において、どうしても音楽は食品や医療や家屋よりも物的価値の低いものです。いやそもそも...
Satoshi Enomoto
2020年3月29日読了時間: 5分
191
0


【雑記】何のための “国” なのか( #自粛と給付はセットだろ )
僕に政治はわからぬのですけれども、音楽家含め、芸術に携わる人間として、そして社会の一員としてはどうしても声を上げなければいけない状況になってきたように思うところです。 国民は国に税を納めているわけであります。これは何のためなんでしょうかね。...
Satoshi Enomoto
2020年3月28日読了時間: 6分
69
0


【ソルフェージュ】階名唱を導入してみた
大学時代に仲間と一緒に合唱団を立ち上げた話を以前書きました。2011年…それこそ3.11の翌月から企画を始めたので、設立9年目にもなります。 そんな合唱団DIO ( https://choirdio.wixsite.com/choirdioofficial )...
Satoshi Enomoto
2020年3月27日読了時間: 7分
2,918
0


【雑記】音大は実技をやるだけのところではない
大学院を修了する年の1月末の話ですが、作曲家の葛西竜之介さんと一緒に亀田誠治さんのラジオに出演したことがあります。『音大ってどんなところ?』というテーマでの鼎談でした。 亀田さんが音大出身ではないながら音大事情を知っていたのにも驚きましたが、それはさておき、僕も葛西さんも「...
Satoshi Enomoto
2020年3月26日読了時間: 4分
122
0


【自主企画】『クラシック温故創新』…歴史を紡ぐこと【2020.6.27】
お待たせしました。情報解禁です。 Állati kettös (野中拓人×榎本智史) presents 『クラシック温故創新』 2020年6月27日(土) 17:30開場 18:00開演 @武蔵小杉サロンホール 一般 3,000円 学生以下 2,000円 プログラム...
Satoshi Enomoto
2020年3月22日読了時間: 5分
75
0


【振替公演】『和声:変革の時代』…覆る近代音楽史【2020.5.9】
【振替公演】 上路実早生レクチャーコンサートvol.2 『和声:変革の時代』 2020年5月9日(土) 17:30開場 18:00開演 @武蔵小杉サロンホール 一般 3,000円 学生以下2,000円 プログラム シェーンベルク:3つのピアノ曲 Op.11...
Satoshi Enomoto
2020年3月21日読了時間: 4分
102
0
bottom of page