top of page

検索

【雑記】階名唱の道は“険しい”?:滞空期間の迷子ド感覚
「移動ドを身に付けるための道は長く険しく、近道はありません」という言葉が話題に上がっているようです。既に複数の指導者が指摘している通り、"険しい" という言葉には語弊があると言えるでしょう。移動ド唱、すなわち階名唱自体は、意図的に複雑に作られた課題でも出てこない限りはシンプ...
Satoshi Enomoto
2021年3月17日読了時間: 4分
56
0


【雑記】教えることと演奏すること
この話の発端は "演奏は上手くないが教えるのは上手い音楽家" と "演奏は上手いが教えるのは上手くない音楽家" のどちらに師事したいか、というものだったように思います。そんな極端な二択で話をせんでも…というのが率直な感想であるわけですが、周囲の音楽家たちがそれぞれに自身の考...
Satoshi Enomoto
2021年3月13日読了時間: 3分
134
0


【雑記】弾くばかりではなく楽典も
とあるジャズピアニストの方が苦言を呈していらっしゃいました。文面から状況を想像するに、普段クラシックを弾いている人がジャズを習いに来たと思ったら、まるで理論的な話が通じなかった…という事が起きたのでしょう。そして曰く「クラシックピアノの指導者は基礎的な楽典をちゃんと教えろ!...
Satoshi Enomoto
2021年3月3日読了時間: 5分
248
0


【雑記】ソルフェージュや楽典を勉強すること
僕のブログを読んでくださっている人たちは元々音楽に興味を持っていたり、あるいは取り組んでいたりする層が多いでしょうし、『ソルフェージュ』や『楽典』という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。 ソルフェージュとは、歌うことや音楽を聴いて楽譜に書き取ったりすることを通して音楽...
Satoshi Enomoto
2020年11月27日読了時間: 4分
419
0


【雑記・ソルフェージュ】脱“ソルフェージュのためのソルフェージュ”
音楽学校の入学試験にはソルフェージュが付き物であります。その内容はその音楽学校のレベルが上がるごとに複雑化する傾向にあるということは事実と言って差し支えないと思います。 それを一概に悪いとは言いません。それは学校の方針でもありましょうし、意図はあってのことでしょう。...
Satoshi Enomoto
2020年8月2日読了時間: 5分
244
0

【ソルフェージュ】階名唱と旋律分析:思考回路の強制起動
「飲むだけで痩せます!」「聞き流すだけで英語が喋れるようになります!」「買うだけで罪を償えます!」…などというのは、実際の効果は知りませんが、いかにも怪しまれそうな商売文句です。そんなに楽でいいんですか!?という心理でしょう。...
Satoshi Enomoto
2020年7月23日読了時間: 6分
383
0


【雑記】“納得”と“説得”:音楽を勉強すること
時折思い出したように議論が起こる、他愛もない話題があります。 自分が楽しまなければ 相手を楽しませることもできない vs 自分が楽しめなくても 相手を楽しませるのがプロ …というものです。 かのC.P.E.バッハは著書『クラヴィーア奏法』の中で、「音楽家は自分自身が感動する...
Satoshi Enomoto
2020年7月9日読了時間: 4分
213
0

【雑記】聴音の “レッスン” とは
「聴音」という言葉が一体どれほど世間に認知されているかはわかりませんが、一応説明しておくと、演奏された音楽を聴き取って楽譜に書き起こすことを指します。 「耳コピ」と言った方がイメージしやすいでしょうか。音楽家を目指す人たちは聴音の訓練を必ず課されるものであり、音楽学校の入試...
Satoshi Enomoto
2020年6月14日読了時間: 5分
552
0

【雑記】オンラインレッスン3ヶ月目 ~聴音動画はじめました~
コロナ自粛で6月末までの演奏本番は全て中止や延期となり、そこから合唱伴奏の収入も失くなってしまったことを切っ掛けに細々と試行してきたオンラインレッスン。早くも6月に突入しました。 もちろん演奏家としてコンサートを開いてお金をいただけるのは嬉しいことですし、できるならそれに越...
Satoshi Enomoto
2020年6月11日読了時間: 7分
140
0


【ソルフェージュ・雑記】メトロノームで訓練はできない説
(ここ数日、「拍」というものは一体何なのかということに考えを巡らせつつも、言語化どころか概念についてさえ説明をつけられずにおります。今回書こうと思っている話は、「拍」が刻まれるものであるという一般的に広く信じられているであろう前提に立った上での考えであり、また主観を多く含み...
Satoshi Enomoto
2020年6月7日読了時間: 4分
336
0

【音楽理論】テンポ:標語と数値と実際と
合唱団で「学校で習った速度標語の復習をしたい」という声が上がったことがあります。LargoとかModeratoとかAllegroとかいう標語がどんなテンポを示しているのかということですね。 中学校や高校の音楽の教科書の巻末には、様々な速度標語が列挙された表が掲載されているこ...
Satoshi Enomoto
2020年5月13日読了時間: 7分
63,722
0

【音楽理論】音楽は時間を持っている:音符と拍子
五線譜をグラフとして見た時に、縦軸が音の高さを示しているという話を以前書きました。 https://www.virtuoso3104.com/post/graph 今回は横軸編です。 短い音、長い音…というように、音には長さがあります。これを専門用語で音価と言いますが、この...
Satoshi Enomoto
2020年5月9日読了時間: 5分
1,886
0

【レポート】Zoomで音楽学系レッスンやってみた
ご存じのように、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために、音楽家たちは演奏会や伴奏や対面レッスンといった従来の稼ぎ方を限りなく封じ込まれてしましました。僕は実家暮らしですから今までに非常勤講師業で稼いだ貯金を切り崩しながらどうにか耐えることもできますが、生活費をどうにかして...
Satoshi Enomoto
2020年4月13日読了時間: 4分
354
0


【雑記】音楽の冬眠期
全日本合唱連盟からメッセージが出されました。 現に、合唱団は新型コロナウィルス感染のクラスターになり得るリスクが最も高いものの一つと言っても過言ではないでしょう。それこそ音漏れを防ぐべく密閉された空間で、大人数が一斉に声を出すわけですから、こんなに条件が整ってしまうものも他...
Satoshi Enomoto
2020年4月11日読了時間: 4分
50
0


【ソルフェージュ・雑記】階名感覚に気付いた話
僕がピアノを始めたのは5歳の時です。「3歳から始めました!」みたいな人がいるこの業界では一番早い部類というわけではないですが、まあ早期教育と言えば早期教育でしょう。 今現在でこそ「階名を導入しようぜ!」などと主張していますが、僕は確かにピアノを習い始めた当初はいわゆる固定ド...
Satoshi Enomoto
2020年4月8日読了時間: 4分
510
0
bottom of page